Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ウタカタ
ウタカタ
ウタカタ
@uta-ka-ta
積読消化からがんばりたい社会人
  • 2025年11月8日
    東大ファッション論集中講義
    おもしろかった。 ファッションの歴史的な変遷とともに、女性は胴を締め上げるコルセットから解放されたけれど、ブラジャーなどの補正用下着、もしくは、ダイエットや美容整形など、女性は常に「美しくあること」を求められているのだなぁと思った。 少し前に「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か」にも出てきたが、男性によって作られたシステムに女性が放り込まれた、の一つとしてあるのがスーツじゃないかなと思うのだけど、女性用のスーツの仕立て(制服にも言える)は、まだ「女性らしさ」を標榜される。現代においても、適応しつつ女性らしさを求められているのではないだろうか。 東大生、こんな面白い講義を聞けるんだ。いいなぁ。
  • 2025年11月3日
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
    最近話題になった「ワークライフバランス」。そもそも、この言葉が想定する「ライフ」って何のことなのだろう。余暇のことなのか、生活のことなのかによって変わってくると思うのだけど、恥ずかしながら、この本を読むまであまり考えたことがなかった。 タイトルの通り、経済の裏側、というか、経済が見て見ぬふりをしてきた家事労働やケア労働に焦点を当てた本である。「経済」は、経済のみで成り立つのではなく、ケア労働に支えられて成り立っている。なのに、経済はそれを「経済」とはしてこなかった。 男性が男性のために作った仕組みに女性を放り込んでも、男女平等になるわけじゃない。女性は男性に合わせた適応を求められる。民間においても、あるいは政治においても、この仕組みはきっと変わらないのだろう、と、あの人を見て思う。 やっぱり、必要なのは社会の見方を変えること。その一助になるのは、フェミニズムなんだなぁと思う。
  • 2025年10月30日
    王とサーカス
    王とサーカス
    秋はミステリが読みたくなる。何度読んでも、新鮮に面白い作品
  • 2025年10月25日
    らんたん
    らんたん
    教科書や歴史で学ぶ女性の教育者や運動家は、崇高な意思と強い精神で、ものごとを成し遂げたように描かれる。 でも実際には、たくさんの妥協をして、時には自分の中のダブルスタンダードを飼い慣らして、そして今という時代を作ったのだと思う。この物語はフィクションだけど、女子に教育はいらないとされていたことも、良き母になり銃後を支えるよう教え込まれたのも事実だ。そのなかで、いかに人間として生きるかを教育することは、決して簡単なことではなかったと思う。 教育の理念、というものの大切さは、教育を受けている時はあまりわからなかったのだけど、今になってわかる。 河井道や、一色ゆり、そしてたくさんの教育者たちが灯したらんたんを享受して、私は教育を受けることができたのだと思った。というか、男女共学が教育法に盛り込まれたのって戦後なんや。こないだやん。 良いシスターフッド小説だった。彼女たちが叶うように願った民主主義は、今叶っているだろうか。
  • 2025年10月12日
    アセクシュアル アロマンティック入門 性的惹かれや恋愛感情を持たない人たち
    勉強のためと、自己理解の一助になればと思って読んだのだが、かなりすっきりした。アセクシュアル、アロマンティックがどのような人なのかという解説から、こんな人もいる、あんな人もいる、という、「ラベル」では説明しきれないところまで解説してくれる。 そして最後には、強制的性愛への批判まで。「社会はいちばん弱い人に合わせて作ることが大切」という言葉があるが、(この場合弱者というのは違うかもだけど)、少数者をベースに社会構造を作るということは、マジョリティ(と思っている人)にもメリットがある社会になるということ、は忘れずに生きていきたいな。
  • 2025年10月11日
    さよなら妖精 (創元推理文庫)
    日常の謎と、世界のうねり マーヤにとって、日本で解いた日常の謎は、幸せの証だっただろうか。戦争は、思春期の全能感を最も簡単に壊してしまう。
  • 2025年9月17日
    なぜ働いていると本が読めなくなるのか
    人生で初めて、するっと読めた新書。読書論の話かと思いきや、働き方の話だった。 確かに、知らず知らずのうちに、社会に「全身全霊」を求められていた。子育てや介護、そのほかの事情で「全身全霊」になれない人は、やはり査定として下がるし。逆を言えば、何をおいても「全身全霊」な人間は、評価される。そしてその評価を、他者にも下そうとしてしまう。 だからこそ、全員が半身で働くこと。その半身の中に、読書は入ってくるのではないか。 三宅香帆さん、YouTubeで拝見していたけど、これならご著書も読んでみようかな。
  • 2025年9月12日
    夜行
    夜行
  • 2025年8月26日
    成瀬は天下を取りにいく
    西武大津、ミシガン、何にもないと思っていた滋賀県が、こんなに眩しい場所に見える。
  • 2025年8月19日
    謎の香りはパン屋から
  • 2025年8月18日
    一次元の挿し木
    一次元の挿し木
  • 2025年8月15日
  • 2025年8月7日
    ババヤガの夜
    ダガー賞受賞作。本当に良い「連帯」の話だった。 だけど、依子ほど腕が立って喧嘩が強くて粗暴な振る舞いをしても、女を求めまれる。 私たちが行き着く先はどこなのだろう。わたしは、願わくば鬼婆がいいな。
  • 2025年8月2日
    BUTTER
    BUTTER
    ダガー賞受賞候補、おめでとうございます、ということで再読。
  • 2025年7月11日
    舟を編む
    舟を編む
    ドラマ放送を機に再読。何度読んでも、辞書づくりに、言葉を追いかける姿には胸が熱くなる。久しく辞書は引いてないし手に取ってもいないけど、どれだけインターネットで言葉や言い回しを調べられようが、AIが文章を作ってくれようが、人の手で作られた辞書にはきっと敵わないんだろうな。そうあってほしい。
  • 2025年7月4日
    封印再度
    封印再度
  • 2025年6月29日
    蜘蛛の牢より落つるもの
  • 2025年6月23日
    女王蜂 金田一耕助ファイル9
  • 2025年5月29日
    リボルバー
    リボルバー
  • 2025年5月25日
    火喰鳥を、喰う
    こっわ。人間の生への執着とそれに伴う怪異と狂気。 説明できない怖さが一番怖い。
読み込み中...