Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
jaguchi
jaguchi
jaguchi
@jaguchi87
蜘蛛の脚に蝦蟇の腹、 そいつに小さな羽がある。 そんな動物おりゃせぬが、 詩にならこんな奴もある。 ゲーテ「ファウスト」相良守峯 訳(岩波文庫)
  • 2025年11月14日
    方形の円
    方形の円
    微熱があるので無理しないように、図書館で借りた本をぺらぺらめくっている。これは微熱の中で読むのにちょうどいい本だなぁ。適度な浮遊感と非現実感。そんな本あるのかと思うけど、ちょうど手元にあってよかった。
  • 2025年11月14日
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
    「ちょっと中身を確認したい」くらいの軽い気持ちで借りてきたけど、ぐいぐい読んでしまう。買っちゃおうかな。 どこで購入するかも自らの意思で選びたい、選ぼう、と思う。そんな本。 「逮捕されてモルドヴィアの流刑地で1日16時間の刑務作業に取り組んでいる最中には、MoMAとかグッゲンハイム美術館のワッペンのついた防弾服の特殊部隊が私を救出しにやって来るというファンタジーが魅力的に思えた。でもそんなことは起こらなかった。」 (文化労働者としてアーティスト ──日本版のためのまえがき)
  • 2025年11月11日
    大学のロシア語(1)第2版
    放送大学「初歩のロシア語」を一通りやり終えた後のことを考え始めていて、この本が評判良さそうなのでメモ。 でもまずはとりあえず放送大学の授業を頑張らないと。現在の進捗は全15課のうちの第7課。
  • 2025年11月10日
    呪文の言語学
    ネットで知って、本屋でちょこっと立ち読みして、あ、これは買いだな、と思って買った。 以前、ルーマニアの女の子と文通していて、ルーマニア語の言葉を教えてもらったりしていたけど、私にはまだまだ未知の国だ。
  • 2025年11月9日
    歪み真珠
    歪み真珠
    15作の掌編集。順番を気にせず、気になるタイトルから読んでいる。 「図版は女人魚の正面外観を解説するものだった──その腹袋は仔を育てるためのものではなくて、ただの物入れなのだと。」 (『娼婦たち、人魚でいっぱいの海』) 「わたくしはね、大理石の糞をするのよ。玉座の下に白鼠が一匹いて、巣をつくっていることが悩みなの。」 (『夜の宮殿の観光、女王との謁見つき』)
  • 2025年11月9日
    生理用品の社会史
    文庫化される前から気になっていたタイトル。ようやく購入した。 文庫版あとがきをちらっと読んでみたら「単行本刊行時は、男性から『書店では買いづらい』と言われることがあったが」とあり、こんな真面目なタイトルなのに? と思ってしまった。私ならどんなタイトルが「買いづらい」かなと考え中。
  • 2025年11月8日
    テヘランでロリータを読む
    テヘランでロリータを読む
    気になっていた本を購入。 第一部 ロリータ 第二部 ギャツビー 第三部 ジェイムズ 第四部 オースティン (目次より) 私はヘンリー・ジェイムズとジェイン・オースティンは読んだことがない。どうしようかな。少しでも読んでからこの本に取りかかろうか。
  • 2025年11月8日
    怪談・骨董
    怪談・骨董
    ヒグチユウコさんの限定カバーにつられて購入。素敵だなぁ。しばらく積ん読予定だけど、興味のある分野だから読むのも楽しみ。そして私が「神曲」の訳で親しんだ平川祐弘先生の訳である。
    怪談・骨董
  • 2025年11月8日
    「なぜ1+1=2なのか?」からはじめる非常識な数学教室
    数字を見ただけで拒否反応が出るタイプだけど、数学に親しみたいという気持ちはずっと持っている。
  • 2025年11月6日
    日本甲冑史 (下巻(戦国時代から江戸時代))
    日本甲冑史の新装版が出るらしい。まだ上巻の情報しか出てないけど…。 私が持ってるのは旧版の下巻だけど、戦国時代好きの家族に奪われかけてるので、もう1冊欲しかったのだ。上巻も図書館で借りて読んだことがある。鎧の形の違いが分かると博物館が楽しくなる。
  • 2025年11月5日
    魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか?
    魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか?
    Reads を昨日から本格的に動かし始めて、早速読みたい本、気になる本がどんどん増えている。ただの読書管理アプリだと思ってたけど違うみたい。ここは楽しい場所だ。
  • 2025年11月5日
    酔どれ列車、モスクワ発ペトゥシキ行(いき) (文学の冒険シリーズ)
    「亡命ロシア料理」の注釈にて紹介されていた本。「特異なアルコール幻想小説」「長いこと地下および国外出版で流布し、伝説的な作品となったが、旧ソ連体制下で活字になることはなかった」とのこと。
  • 2025年11月5日
    亡命ロシア料理新装版
    亡命ロシア料理新装版
    「ソ連から亡命してアメリカにやってきたロシア人の文明批評家が、アメリカの不味いジャンクフードを罵倒しながら、故郷の味を懐かしみ、本物のロシア料理の作り方を読者に伝授するのと同時に、ロシアとアメリカの両者を視野に入れた文明批評を行った本」(訳者あとがきより) と、あるように初っ端からアイロニカルな文章が楽しい。これは期待できる。 それにしても2章のタイトル「お茶はウォッカじゃない、たくさんは飲めない」については「逆だろ?」と突っ込まざるをえない。
  • 2025年11月5日
    暗黒のメルヘン
    短篇集の中の1つ、小栗虫太郎「白蟻」を読んだ。 「そのように、最後の幻までも奪い去られたとすれば、いつか彼女には黴が生え、樹皮で作った青臭い棺の中に入れられる事もあろう。」 途中まで全然そんな感じではなかったのに終わりの方で唐突に推理小説に変身した。少し読みにくい文章だった。
  • 2025年11月4日
    トルストイ全集 3 初期作品集 下
    トルストイ全集 3 初期作品集 下
    放送大学「初歩のロシア語」のテキストで馬が主人公の「ホルストメール」という中編が紹介されていた。 このトルストイ全集に入ってるようなので今度図書館で借りてみる。
  • 2025年11月4日
    絶滅しそうな世界の文字
    絶滅しそうな世界の文字
    これも本屋で中身を確認してから買うかどうか決めたい。
  • 2025年11月4日
    idea (アイデア) 2025年 10月号
    アラビア書道とタイポグラフィの特集。とても気になる。できたら本屋で中身を確認したい。
  • 2025年10月28日
    中世芸能講義 「勧進」「天皇」「連歌」「禅」
    よく分からないけどとりあえず投稿してみる。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved